理想の上司は「タモリタイプ」

7 09 2010

 職場の人間関係で悩んでいる人はどのくらいいるのだろうか。ビジネスパーソンに聞いたところ、全体の61.2%は「悩みがある(大いにある+多少ある)」と回答していることが、労務行政研究所の調査で分かった。 逆援助

 「悩みがある」と答えた人に、悩みの対象を聞いたところ、「男性の上司」(52.2%)と答えた人が断トツ。次いで「男性の同僚」(14.8%)、「女性の同僚」(11.9%)、「男性の先輩」(11.7%)と続いた。男女別で見てみると、男性は「男性の上司」(57.3%)、「男性の同僚」(18.2%)、「男性の先輩」(12.6%)という結果に。一方の女性は「男性の上司」(42.4%)、「女性の上司」「女性の同僚」(いずれも21.2%)だった。男女ともに上司や同姓の同僚が悩みのタネのようだ。人妻

●理想の男性上司

 あなたはどのようなタイプの上司を理想にしていますか? 各方面で活躍されている有名人に例えてもらったところ、男性のトップは「タモリタイプ」で21.6%。「部下を頭ごなしにしかることはなく、どんな相手とも友好な関係性を築く“調整役”という上司像が、現在の職場にフィットするようだ」(労務行政研究所)出会い掲示板

 このほか上位にランクインしたタイプを見てみると、2位にはニュース解説者の「池上彰タイプ」(15.7%)、3位に俳優の「唐沢寿明タイプ」(10.4%)が続いた。「自分の職責をしっかり全うしたうえで、それぞれのスタンスで部下との関係性を築くタイプが目立った。職場で求められる上司の要件が、強烈なリーダーシップを発揮して部下を引っ張っていくタイプから随分変化してきている」(同)出会い系サイト

●理想の女性上司

 一方、理想の女性上司を聞いたところ「天海祐希タイプ」(20.0%)がトップ。「仕事をバリバリこなし、部下からの人望も厚いキャリアウーマンの鏡のようなイメージ。同時に、時折、真顔でその場をなごます発言で、部下から突っ込まれることがありそう。デキる女である部分に加え、ちょっぴり抜けてみえるキャラに親しみを感じているようだ」(同)無料出会い

 2位には「麻木久仁子タイプ」「勝間和代タイプ」(いずれも17.0%)がランクインした。処女




女性同士でも行きやすい居酒屋チェーンランキング

12 06 2010

 最近では女性だけのグループで居酒屋に行くという人も多くなってきているよう。そこで今回のランキング「女性同士でも行きやすい居酒屋チェーン」を調査したところ、1位にはモンテローザグループの《白木屋》がランク・インしました。

 《白木屋》は「合コンでも使える居酒屋チェーンランキング」でも1位に輝いており、居酒屋チェーンでは人気のお店。《白木屋》の店内は明るく開放的で清潔感にあふれているので、

女性にとってはくつろぎやすい空間であることが好評価のポイントなのかも。メニューも多く価格もリーズナブルなので、お金のことを気にすることもなくメル友とのガールズトークに花を咲かせることができるはず。2位にランク・インしたのはワタミフードサービスの《和民》でした。《和民》は、女性が喜びそうな色鮮やかなカクテルのメニューや女性には嬉しいデザートのメニューが豊富にあります。明日13日まで「半額!チケットバックキャンペーン」をやっているので、今夜は

友達を誘ってプチ女子会を行ってみてはいかがでしょうか。3位《笑笑》は、女性限定の「食べ飲み放題プラン」があり女子会をするのにとてもうれしいお店。60品の料理や60種類のドリンクがあるプランなので、飽きることなくセフレと最後まで楽しむことができそう。

 女性同士でもメル友同士でも楽しめそうな居酒屋チェーンがずらりと並んだ今回のランキング。今はやりの「女子会」をするときのお店探しに困ったときは、このランキングを参考にしてみてはいかがでしょうか。




男8 割が翻弄? トリンプの工夫

16 03 2010

 谷間くっきり「天使のブラ」なら、筆者のようなおっさんも知っている。これは、ドイツに本社を持つトリンプ・インターナショナル・ジャパンの商品。年間売上高500億円、従業員数3000人をはるかに超える、国内第2位の婦人下着メーカーである。

 3月1日のアメーバニュースで「ウェブマーケ業界でスゲー! と言われる二つは?」という記事が配信された。そこで紹介されているのは、2008年カンヌ広告賞で数多くの賞を受賞した「UNIQLOCK」。そして、もう1つはトリンプが展開している通販サイト「desir」の「おねだり機能」である。

 「desir」は、その名も「欲望という名の下着」の販売サイトである。隅々に、欲望を喚起させる工夫がある。デザインはもちろんセクシーなのだが……中身がすごいっ。

 例えば、プレゼントキャンペーンでは「ミニボックスティッシュ+オリジナルスキン」のセットがあったりする。何て直接的な……。そして、「ドキドキSEXY体験談」も、もう第3弾。その体験談の内容は、普通の販売サイトだとは思えない。セクスィ~である。

機会があればぜひ援助交際の関係にあたる私のメル友に着けさせてあげたいものです。

 そして、問題の「おねだり機能」である。Webサイトの説明によると……。

通常オンラインショッピングでは商品が欲しい時に「カートにいれる」ボタンを押して、商品を購入します。desirでは、「カートにいれる」のほかに「おねだりをする」ボタンがあり、desirをプレゼントしてほしい女性が、男性におねだりをすることができます。

おねだりボタンを押して進んで、おねだり相手のメールアドレスとメッセージを入力します。すると、おねだり相手にメールが送信され、おねだり相手はメールに記載のURLからおねだり商品を購入して、プレゼントすることができます。

 要するに、商品は女性が選んで、決済はお目当ての男にさせる仕組みなわけである。おねだりされちゃった男の方からすると……いろんな妄想もふくらんで…… 断る理由が見つからない。同サイトによると却下される確率は21%ということで、つまりは実に79%の男がこの罠の餌食になるようだ。ものすごいコンバージョン率である。

 女性下着のマーケットで、男の欲望を利用して、別の決済機能=別の財布からシェアしていく。「欲望という名の下着」にふさわしいWeb戦略である。「一生に一度はこんな女性の罠にはまってみたい」と思う。

●下着を女性のものだけとしない

 さらにトリンプ・インターナショナル・ジャパンが素敵だなと思う点は、コーポレートサイトにある。そこには「ユニークブラジャー」というコーナーがあり、定期的にそこでPR情報を発信している。その内容が中々、遊び心にあふれていて素敵なのだ。

個人的に思うのは、hなメル友にプレゼントするのはいいけど、くれぐれも可憐な家出少女には強要しないように。

 例えば今年は絶対選挙に行こう!! トリンプ『投票率UP!ブラ』~投票率アップでバストもボリュームUP!?~バストも国民の関心もググッと“寄せ上げる”、選挙盛り上げブラ登場!!」「世相を反映させたユニークなブラジャーシリーズ 最新作トリンプ『裁判員制度ブラ』~正義と平等の心であなたも裁判員~」「世相を反映させたユニークなブラジャーシリーズ最新作。トリンプ『太陽光発電ブラ』~地球にやさしく、人にもやさしく~トリンプ『No! レジ袋ブラ』、トリンプ『マイ箸ブラ』に続き、環境問題への関心を喚起」。

 バカなアイデアで作ってみせて、定期的に社会とコンタクトしていく。「下着」と「世相」という、とんでもなくへだたりのありそうな分野を、無理矢理にでもひっつけて社会とコネクトしている企業姿勢に感服である。

 女性下着を女性のモノだけにしない。女性のマーケットだけをにらむのではなく、「男」や「世相・社会」という視点を取り入れ拡大し続けるトリンプ。その思い切りの良さと柔軟性には、この不況を乗り切るヒントがある。

 最後に、トリンプのWebサイトに掲載されている「インナーウェア川柳」の2009年度入賞作品で気になったのを転載させていただく。

 給付金 夫の分で ブラ新調

 ブラよりも 安いスーツで 父出勤

 結局、男は女性のSEXYな罠に翻弄され続けていくのだ。

この記事の最後、川柳に爆笑!
男性はせつないね~

でもさ、交際相手や奥さんに下着をプレゼントしてあげたい男性はけっこういると思うのよね。
でも下着売り場に行くの恥ずかしいし、ネットで買うにしてもサイズがわからないケースが多いんじゃないかな。
このおねだり機能は素晴らしいアイデアだと思いますよ!




ガソリン160円超で課税停止へ

16 01 2010

ガソリン価格の高騰時に揮発油(ガソリン)税の上乗せ課税を停止する新制度について政府は、発動の基準価格を1リットル当たり160円とする方針を固めた。小売価格が3カ月間、160円を上回った場合、1リットル当たり約25円減税する。引き下げ後、同じ期間、130円を下回れば、税率を元に戻す。

 18日召集の通常国会に提出する税制改正関連法案に新制度の内容を明記する方向で、与党と最終調整を進めている。

 昨年末まとめた10年度税制改正大綱は、本来の税率に上乗せしている「暫定税率」水準の維持を決定。同時に、小売価格高騰時に上乗せ課税を停止する仕組みの導入も盛り込んだ。

 発動基準価格について大綱は「ガソリン価格が一時180円台に高騰した08年度上半期の平均価格(約170円)を勘案して定める」としていた。だが、国民負担の軽減を図る必要があると判断し、平均価格を下回る水準に設定することにした。

基準の決め方が悪い。
一定額の基準も高いし、期間も長い。

即時適応でなければ意味が無い。
つまり、輸入価格に適応すべき。
末端価格が125円を超えないように調整すべし。
でないと、適応の度に混乱が起きます。
それは暫定税率云々で揉めた昨年春を思い出せば分かるはずです。

出会い系 無料を使えば、だれでも望み通りの出会いが見つかるさ。




鉄鋼業界が反発 「業界負担400億円超」

25 11 2009

鉄鋼業界と直嶋正行経済産業相の懇談会が25日、東京都内で行われ、出席した宗岡正二・日本鉄鋼連盟会長(新日鉄社長)は、鳩山政権が検討中の環境税(地球温暖化対策税)について「業界で400億円を超える負担になり、反対せざるをえない」と話し、政府に再考を求めた。

環境省が政府税調に提案した環境税は、原油などすべての化石燃料に対し、二酸化炭素排出量に応じて課税する。原料炭は免税されるが、宗岡会長は「他のエネ ルギーへの課税で400億円超の負担が生じる」との試算を示し、「競争力が損なわれる。財源確保のための課税と思われ、反対せざるを得ない」と強調した。

また民主党が公約する国内排出量取引制度も「海外への国富流出を招く」と慎重な判断を求めたほか、13年以降の温室効果ガス削減の新たな国際枠組みについても、主要排出国の米国、中国を入れるようクギを刺した。

直嶋経産相は懇談会後、記者団に対し「産業界に急な影響が出る対策は慎重に議論したい。ただ、温暖化対策税そのものはいずれ必要になる」との認識を示した。

人妻 出会い 系メル友募集掲示板 中学生を使い比べてみたけど、やっぱり高校生 家出 掲示板が一番会いやすい。



JALの大株主

16 10 2009

前原誠司国土交通相は16日午前の閣議後会見で、再建策に注目が集まっている日本航空(JAL<9205.T>)の株価が上場来安値を 更新している状況について、「再建計画の策定は順調であり、株価の上下に一喜一憂しない」と述べた。また、「再建案がまとまるまで政府がバックアップする 姿勢は変わらない」と語った。セフレ

国交省は15日に2010年度予算の概算要求をまとめたばかりだが、地方空港建設の不採算の原因とされる空港整備特別会計の見直しについては「近く別途説明する」方針を示し、「航空会社の大きな負担となっている着陸料の引き下げは打ち出す」と述べた。

JALが9月末に打ち出した再建計画では50の国内外路線の廃止を打ち出しているが、地方空港の存続が懸念されている点については「すでに作ってしまった 地方空港はどう活用するか検討したい」と述べるにとどめた。前原国交相は15日夕にも、整備新幹線や関西3空港のあり方について検討を続けると強調してお り、地方交通インフラの整備については抜本的に見直す可能性を示唆している。

JALの大株主で、個人株主では筆頭だとか言われていた糸山英太郎。

今見てみたら
http://www.itoyama.org/contents/jp/profile/index.html
JALの特別顧問とかよく分からない役職になっている。

JALの役員一覧を見てもそんな役職はないので
http://www.jal.com/ja/corporate/directors.html

どういう位置づけなのだろう。
株主だからこれらの役員よりも立場が上かもしれない。
てか口だけ出すが職務は何も無いだろうから
こういう役員労働者とは格が違うのだろう。

JALの大株主一覧
http://www.jal.com/ja/corporate/gaiyo/

個人名がないので、信託銀行の信託口という枠なのだろうか。
今は完全に外資が株主から消えているのが分かる。

外資が消えてすがすがしいが、
彼の個人資産が大丈夫なのかちょとだけ気になるかも。
ならないかも。




マックカレーをめぐって

8 09 2009

米ファストフード大手マクドナルドが、「マックカレー」という店名を掲げたマレーシアのレストランを相手に商標権侵害を訴えた裁判で、マレーシアの最高裁にあたる連邦裁判所が上訴を却下し、マクドナルド側の敗訴が確定した。

レストランのオーナーはロイターの取材で、「8年間の法廷闘争にようやく決着が付き、

SEXを味わった

最高の気分だ。これからは、店舗を増やすなど、計画するものは何でもできるようになる」と喜びを語った。

マレーシアに185店舗を持つマクドナルドは、2001年に同レストランを提訴。2006年に高等裁判所がマクドナルド側の主張を認める判決を下したが、レストラン側は控訴し、上訴裁判所では逆転判決が言い渡されていた。

もし、マクドナルドという名前の人が、オリジナル雑貨を作って自分の名前で売ったらどうなる?
例えば「マクドナルド・サンダル」とかね。

日本ではどうだろう。マックさんが「マック・ラーメン」という

看板を出したらどうなるのかな。

もしファッションモデルのケイト・モスがハンバーガーショップを開店させたらやっぱり「モス・バーガー」だったりしてね。




吉本興業、非上場化へ20社が500億拠出

2 09 2009

 吉本興業が検討していた経営陣らによる企業買収(MBO)計画の全容が1日明らかになった。

 主力銀行の三井住友銀行、民放キー局、電通、KDDI、ソニー元社長の出井伸之氏が代表を務めるファンドなど20社が総額500億円を拠出し、株式公開買い付け(TOB)で、市場から全株式を買い取り、非上場企業になる。吉本は株主の意向に左右されずに経営の自由度を高め、芸能・娯楽業界で新たな業界再編を

目指す。

 吉本経営陣は、株式買い取りの受け皿となる

ファンドを設立、代表に出井氏が就任し、総額500億円の資金を集めて全株式を買い取り、吉本を傘下に収める。

 資金拠出の内訳は、三井住友銀が150億円、住友信託銀行が最大75億円を

融資。みずほコーポレート銀行、りそな銀行も融資を検討している。出井氏の投資ファンド、日本テレビ放送網、フジ・メディア・ホールディングスなど民放キー局5社、電通、KDDIなどは計200億円を出資する。大崎洋社長ら経営陣も出資する方向だ。発行済み株式の約9%を保有する筆頭株主で、創業家一族の吉本家や林家が代表権を持つ大成土地(大阪市)もTOBに応じる見通しだ

処女は言う

これからが見ものですね。
マスコミ業界に振り回されて、自民党みたいに没落しないように気をつけて下さい。




“ゆとり第一世代”仕事は「指示待ち」の傾向あり?

25 08 2009

「ゆとり教育」を受けた世代の中で、1987年度生まれは「ゆとり第一世代」と呼ばれている。そのなかにはすでに社会で働いている人や、現在大学4年 生、来春からは新入社員として社会に出る人もいる。産業能率大学が実施した新入社員研修の参加者を対象にした「新入社員会社生活調査」によると、21歳以 下の“ゆとり世代”と、それ以上の世代(※)との間に、仕事に関する意識に違いが見られた。「上司の仕事で一番大事だと思うものは?」という設問で、【部 下に指示を出す】が21歳以下では41.4%、22歳以上は30.2%という結果が出ており、ゆとり世代は仕事上「指示待ち」の傾向があると同大学は分析 している。

「上司の仕事で一番大事だと思うもの」については【部下の報告を受ける】、【部下に指示を出す】、【部下からの相談にのる】と三択での質問を展開し、 【部下の報告を受ける】は一番少なく21歳以下では7.1%、22歳以上でも15.2%に止まった。これに反して【部下からの相談にのる】は21歳以下で 51.4%、22歳以上でも54.7%と過半数を占め、世代に関わらず上司に対してトラブルシューター的な役割を求める人が圧倒的だった。

また、働くうえでの不安を尋ねる項目では【職場での人間関係】、【仕事の進め方】、【担当

業務の内容】などが上位にランクイン。早くも【リスト ラ】を挙げる若者の声もあった。「年功序列と成果主義のどちらを望むか?」という項目では、21歳以下の回答は【年功序列】が【成果主義】を上回る結果が

出ている。

【調査概要】
調査期間:2009年3月25日~4月10日
調査対象:589サンプル(21歳以下140名、22歳以上449名の男女)
調査方法:書面アンケート回答紙方式
調査機関:学校法人産業能率大学

※今回の調査対象者は“ゆとり世代”を21歳以下、それ以上の世代を22歳以上


※「ゆとり世代」は高卒・高専卒、短大卒としている。

俺はゆとりだからよ。寝坊したら風邪と偽って1日休むし、仕事サボってトイレに引きこもりだってする。

ただし同年代の同期見ても俺みたいのばっかじゃないし、俺だって

やるときはやってる。
気分屋なせいか、真面目にしろ不真面目にしろ、どっちか偏った行動しかしない、ってのが酷くシュールに感じる。

や、たまにでも

不真面目な事するのがそもそもおかしいのか。
そうですか、ありがとうございます。自制心すごいですね。




食べても返金 ロッテリア戦略

28 07 2009

ロッテリアは食べた後でも返金に応じる外食産業では珍しい試みを開始した。果たしてそのマーケティング戦略の背景にあるもの

見え隠れする援交

とは?

ロッテリアは7月16日に「絶妙ハンバーガー」(360円)を発売した。絶妙ハンバーガーは、肉の種類や部位を厳選した上に、トマトやたまねぎなどの野菜も新鮮なものにこだわった「絶品ハンバーガー」シリーズの第2弾だ。

ロッテリアとしては商品の品質に絶対的な自信を持って送り出す新製品だけにその販売手法にも自信の表れが見て取れる。そして「絶妙ハンバーガー」を食べてみて満足しなければ全額返金に応じるというのだ。

全額返金保証については他の業界で見かけることはあるが、外食産業では実に珍しい試みである。食品では返品に応じるとその商品を再販するという ことが不可能なため、丸々損失につながる。ただ、ロッテリアでは通常商品に対するクレームが1%~5%のために、最大でも5%程度の低い返金率を見込んで いる。

それでは、なぜロッテリアは購入後の返金に応じるのだろうか? 実はこの手法はマーケティングでは「リスク・リバーサル」と呼ばれて、多くの業界で活用されている。実際に弊社でもこのリスク・リバーサルを行ったことがある。

企業がこのリスク・リバーサルを活用する理由は顧客の購入に対する障害を低くすることにある。消費者というのは、特に初めての商品やサービスを利用する際に、常に不安が付きまとうものである。

「この商品やサービスは本当に自分の望むものだろうか?」「本当に支払う金額以上の価値があるのかだろうか?」などの不安が購入をためらわせ、売り手の企業側にとってその消費者の不安は取りも直さず販売機会の喪失につながっていくことになる。

そこで、“一度購入しても気に入らなければ返品してもOKですよ”とリスク・リバーサルを提案すれば、消費者は購入に対するリスクが全くなくなることになり、お試しとして気軽に購入できるようになる。

現在の消費形態は消費者側に全リスクを背負わせるものになっているものが多く、購入までに大きな心理的ハードルが存在する。消費者にとっては思い切ってその大きなハードルを飛び越えなければ購入まで至らないというわけだ。

そこでリスク・リバーサルを導入すれば“買い手にあったリスクをすべて売り手が引き受け、購入までの大きな心理的ハードルを限りなくゼロに近づ ける”効果が発揮される。ただ、売り手側にとっては「冷やかし客などが増えて、返品率が著しく上昇し、企業の業績に多大な悪影響を与えるのでは?」と考え るマーケティング担当者もいるだろう。

●リスク・リバーサルの導入法

実際のところ、このリスク・リバーサルを導入すれば、返品率はある程度高まることは事実だが、それ以上に売り上げの飛躍的な向上につながるという統計も出ている(実際に弊社でも大きな売り上げの向上が見られた)。

問題はリスク・リバーサルの導入法である。ただ単に返金保障を行うだけでは、冷やかし客などをみすみす招き入れてしまうことになる。そこで返金に応じる際にはある一定の条件を事前に検討しておく必要がある。

例えばロッテリアの場合、同社のWebサイトに返金の条件を以下のように謳(うた)っている。

・半分以上お召し上がりになられた場合は返金できません。
・レシートと現物をご持参の上、購入店舗まで当日中にお申し付けください。
・今後の商品開発の参考にさせていただきますので、アンケートのご協力をお願いいたします。
・セットでご注文いただいても単品価格分の返金とさせていただきます。
・クーポン利用でご購入の場合は単品価格分をお返しします。
・インビテーションカードをご利用された場合は返金できません。
・お1人様1回のみとさせていただきます。
・個数限定のため、販売およびキャンペーンが終了する場合もございます。

※ロッテリアの公式Webサイトより引用

特に顧客から返金する理由を尋ねることは商品を改良していく上で非常に大きなヒントが得られ、長期的にみれば損失以上の利益を生み出す要素とも成り得るし、一般的なマーケティングコストと考えれば決して高いものではないだろう。

このような顧客のリスクを限りなくゼロに近づける“リスク・リバーサル”は、特に高額商品や高額サービス、購入するまでは内容を確認できないも のに威力を発揮する。今一度自社のビジネスモデルを分析し、顧客にリスクを背負わせていることが原因で売り上げが伸び悩んでいるようであれば、リスク・リ バーサルを導入することにより業績のブレークスルーが見込めるはずだ。